- 愛知県
- 岡崎市
- 蓑川町字東屋敷
- 私立
竹の子幼稚園

日常的な行事で心を育てる
全身、泥まみれになりながらの田おこしや田植え、さつまいものつるさしなど、子どもたちは米や野菜づくりのスタートから携わっています。竹の子幼稚園は季節行事を日常生活の延長線と考え、子どもの成長につなげています。そのほか、収穫祭や親子遠足、身体表現活動、芸術による表現活動、幼少連携などに取り組んでいます。
全身、泥まみれになりながらの田おこしや田植え、さつまいものつるさしなど、子どもたちは米や野菜づくりのスタートから携わっています。竹の子幼稚園は季節行事を日常生活の延長線と考え、子どもの成長につなげています。そのほか、収穫祭や親子遠足、身体表現活動、芸術による表現活動、幼少連携などに取り組んでいます。
心(聖育)、技(共育)、体(歩育)をバランスよく保ち、生きる力を育んでいます。子どもたちを祝う会、七五三宮参り、節分会など、年間行事はただ楽しむだけでなく、きちんとした意味・意義をもたせ、保育に位置付けています。レオナ第一幼稚園には地形の高低差をいかした遊具や演劇用のホール、屋上プールが備えられています。桜の大樹があり、花や新緑など、色を感じることができます。
園舎の赤いトンガリ屋根、園庭にあるオリジナルの大型アスレチック遊具が目印。園内にある大きなアラガシの木はレオナ第二幼稚園の守り神。一年間に行う伝統行事を大切にしており、きちんと意味・意義を見出しながら、一つひとつの行事を保育の一つに位置付けています。心(聖育)、技(共育)、体(歩育)を育み、力強く、たくましく、創造性を伸ばす保育を行なっています。
自信を持って生きていくことができるようにと、あさひこ幼稚園では、遊ぶ力、人と関わる力、生活する力を育てています。園舎が建つのは自然豊かな地域。上下2段の園庭や飼育舎、人工芝の坂すべりや実のなる木が集まったゾーンなど、遊び場はたっぷり。直接体験や五感への働きかけなど、自然教育を行なっています。保護者も、園外保育の保護者参加、図書ボランティア、農園ボランティアなど、多角的に園活動に参加できます。
本宿幼稚園では、教育方針に「元気にあそぶ子、みんなとあそぶ子、楽しくあそぶ子」を掲げて、さまざまな活動を行なっています。1日の始まりは体操と外マラソン。保育時間内で運動能力を養うサーキット遊び、年長児はスイミング指導を受け、丈夫な体を作ります。縦割り活動のニコニコパーティーでは手遊びや大型絵本、ゲームなどを行い、異年齢交流をします。
豊かな自然に恵まれた環境で、明るく、のびのびと遊ぶことができるかおる幼稚園。梅の収穫やタケノコ掘り、ぶどう狩り、川遊びなどを通して、感動や好奇心、探究心を育てています。専門指導による体育指導、リズム遊び、スイミングに取り組んでおり、健康な心と体、豊かな感性と表現力を身につけています。日本や地域の文化にふれることも多く、季節感や伝統を感じることができます。
遊びを通して、心と体を働かせ、生きる力を育てている橋目幼稚園では、周囲にある自然をいかした活動や、地域のスーパーや病院などの社会見学などを行い、五感を働かせた実体験を増やしています。専門講師によるリズム遊び、鼓笛、スイミング、外国人講師の英語の時間もあり、さまざまなことに挑戦しています。
たつみ幼稚園の特徴はその広さ。野外ステージや豊富な遊具、木々もたくさん生えているので、夢中になって遊ぶことができます。近代的な園舎には木がふんだんに使われ、居心地の良い空間。明るいランチルームや雨の日にも思い切り遊べる体育館もあります。子どもの好奇心を引き伸ばし、豊かな経験から得られる感動を大切にし、命を慈しむ気持ちを大切にしています。
地域とのつながりを大切にしているみやこ幼稚園。年中児と年長児が取り組む鼓笛は蓮如祭りで披露、権現まつりには手作りみこしで参加します。高齢者との交流や土呂八幡宮の森で園外活動を行うこともあります。将来を見据えた教育を目指しており、家庭では難しいさまざまな経験を提供し、生きる力の基礎が身につけられるよう、サポートしています。
まこと幼稚園はさまざまな活動を取り入れ、子どもが自信をもつことができる環境を作っています。中でも、農園活動や園外保育に力を入れています。水曜日はおにぎり弁当を持参し、農園でいちごや大根などを収穫するほか、公園や川にでかけて自然と遊ぶなど、充実した時間を過ごしています。鼓笛演奏や絵画制作、劇遊びを楽しむなど、豊かな表現力の育成、知的好奇心の育成なども行なっています。
お探しのキーワード検索では見つかりませんでした。
お探しのキーワード検索では見つかりませんでした。
お探しのキーワード検索では見つかりませんでした。