【9月1日防災の日】家族で防災について考えよう

【9月1日防災の日】家族で防災について考えよう

 1923年9月1日―何の日かご存じでしょうか?この日は、10万人以上の死者・行方不明者を出し、関東地方に甚大な被害を与えた大災害、関東大震災が発生した日です。この関東大震災の他、1959年に発生した伊勢湾台風を受け、地震や津波、台風などの災害への認識を深め、これらに対処する心構えを準備する目的のため、1960年の内閣閣議了解により、9月1日が防災の日に制定されました。 地震大国と言われるほど地震が多く、近年では台風や集中豪雨による水害や土砂災害など、過去数々の災害に見舞われている日本。いつ、どこで発生するか分からない自然災害による被害は、誰の身にも起こりうることです。大切な家族の命を守るため、この機会に家族の防災への認識を再確認し、準備をしましょう。

1.避難場所・避難経路の確認

いざという時に素早く非難するためには、日頃から避難経路を把握していなければなりません。“地震時には安全だが、水害時には水没の恐れがある”など、災害によって対応している避難場所も変わってくるため、各災害に対する避難場所・避難経路をそれぞれ確認しておく必要があります。各自治体のホームページなどからハザードマップや防災マップをチェックし、避難場所とそこに行くまでの経路を確認しましょう。避難場所までの経路を調べたら、家族で避難場所まで行く機会を定期的に設け、家族全員が避難経路を把握できるようにすると安心です。

画像

2.非常用持ち出し袋の準備

近年は、救急用品や長期保存可能な食料・飲料、懐中電灯などの防災グッズが詰まった、様々なタイプの非常用持ち出し袋が販売されています。いざという時にさっと持ち出せるよう、玄関などの取り出しやすい場所に、必ず1つは備えておくようにしましょう。また、標準で入っているもののほかに、以下のものも入れておくと役に立ちます。●健康保険証の写し ●現金 ●着替え ●マウスウォッシュ ●ウェットティッシュ(アルコール不使用) ●モバイルバッテリー ●携帯トイレ ●使い捨てカイロ ●マスク ●除菌スプレー ●タオル ●絵本・ボードゲーム・トランプなどのおもちゃ …など 保険証や現金などの貴重品は、必ず入れておくようにしましょう。災害時は水を自由に使用できない場合も多いため、水を使わずに歯磨きができるマウスウォッシュや、体や顔をふくために使用できるウェットシートを準備しておくと便利です。 また、子どもと一緒に避難するために用意しておきたいのが、おもちゃです。避難所での生活は、子どもたちにとって多大なストレスとなります。少しでも不安やストレスを解消できるよう、おもちゃなどの遊び道具を持ち出し袋に入れておくといいでしょう。乳幼児のいるご家庭は、オムツやミルクの用意も忘れずに。

画像

3.子どもに避難方法や連絡方法を教える

災害は、家族が一緒にいるときに起こるとは限りません。園や学校にいる時であれば、安全が確保されており、一斉メールなどで連絡が来る可能性が高いですが、下校途中や、子どもだけで遊びに行っている場合に災害に見舞われた場合、どのように対処すべきかを、お子さんと話し合っておきましょう。また、避難した際にお子さんが家族に連絡ができるよう、家族の携帯番号をきちんと覚えていられるようにしましょう。お子さんがキッズ携帯を持っていれば、GPSで場所を確認することもできます。

画像


ページ上部へ